みなさんこんにちは。昨日久しぶりに田んぼ農家の共同作業をやってきました。朝8時からお昼の12時までの4時間、みっちり・・少しは休憩時間もありましたから、ずっと動きっぱなしということではありませんでしたが、それでもみっちりという表現が誤っていないと思えるくらいに一生懸命やってきました。
作業の目的は・・これから田植えや色々な田んぼ作業が始まります。まずは田植えのためには大量の水が必要になります。その水は田んぼの用水路を通ってそれぞれの田んぼに流れていきます。でも1年使った用水路は泥や石、枯れ草や枯れ枝が結構あります。それらを取り除いて水が用水路を気持ちよく流れるように、そして用水路から田んぼに気持ちよく水が流れるようにするためです。
今回の作業のメインは草刈りと用水路の泥揚げです。私はいつものようにエンジン草刈り機と鋤簾(じょれん:水底から泥を上げる道具で、鍬をもう少し大きくして底に穴をあけたような器具)を持っていきました。そしていつものようにエンジン草刈り機のエンジンをかけて草刈りを始めました。ブィーンという小型4サイクルエンジン特有の少し低めの排気音と、刈り取られた雑草のカスを残しながら順調に草刈りを進めていきました。ところが、突然エンジンの回転数が上がらなくなってしまいました。そして、ブィーン・・ズボボ・・ブィーン・・ズボボボ・・プスンとエンジンが切れてしまいました。「あれ?」と思い、エンジンをかけ直して草刈りを始めると、また、ブィーン・・ズボボ・・ブィーン・・ズボボボ・・プスンとエンジンが止まってしまいました。それから2度試しましたが同じでした。仕方ありませんのでエンジン草刈り機は諦めて鋤簾で用水路の泥上げをすることにしました。
泥が溜まっていると言っても何十センチも溜まっているわけではなく、ほんの数センチですので1回の泥揚げ作業は大したことはありません。ところがこれを何十回も、ひょっとすると何百回も繰り返していると肩や腰、腕や背中が痛くなってきます。エンジン草刈り機を使った草刈り作業はしんどいですが、鋤簾での泥揚げに比べたらまだマシです。そんな大変な作業を4時間も続けたら、誰だってしんどくなります。ということで今日は身体中が痛いです。
この作業は毎年ゴールデンウイークに入ってすぐの日曜日にあります。大型連休の最初にこんな作業をして体を酷使したら折角のお休みに何もできなくなって結構大変ですよね、というかできれば避けたいですよね・・・。ということで、少々強引な流れですが、今回はゴールデンウイークについて書いてみたいと思います。
みなさんゴールデンウィークといえば何を思い浮かべますか?・・・やっぱり、旅行ですよね。うちも子供達が小さい時にはゴールデンウィークにはよく出かけていました。まあ、旅行と言っても家内の実家のおじいちゃんおばあちゃんに孫の顔を見せるために行きますので旅行というよりは帰省といった方がいいかもしれませんが。でも、ワンボックスカーの後ろのシートを倒して、そこに布団を敷いて子供達がゴロゴロできるよう、キャンピングカーのベッドようにして長距離を走ったらこれはもう単なる帰省ではなく立派な旅行ですよね(このベッドに子供たちは大喜びでした)。この旅行は結構行きました。子供達が小学生の時は毎年ゴールデンウィークにはワンボックスで帰省旅行でした。
帰省旅行以外にもワンボックスカーでのゴールデンウィーク旅行はやりました。ある時は東京ディズニーランドにも行ってみました。もともと、うちの家族は車での移動が苦になりませんので(・・よく考えてみると運転は私、おとうさんで、家内や子供たちは後ろのベッドやシートで寝られますので苦にはならないですね:笑)、鳥取から東京まででも別に平気で走ってしまいます。夜に鳥取を出発して、夜通し走って東名高速の東京に近いサービスエリア・・確か海老名サービスエリアだったと思います・・で少し仮眠をとってそれから東京ディズニーランドまで走って、じっくりをディズニーランドをたのしんで帰ってくるという感じです。ディズニーランドには同じような家族が結構いて、やっぱり親近感も湧いてきてこれはこれでなんとなくホッとした感じがありましたね。
車での旅行以外にもバイクでの旅行・・移動もゴールデンウィークにはいいですね。これは一般的にはツーリングというのですが、単身赴任時代の私からすると、旅行ではなく、移動・・帰省といった方が正しいですかね。東京から鳥取までの約750kmをバイクで移動します。朝6時に東京江東区のマンションをスタートして、一気に静岡サービスエリアまで走ります。約200kmあります。途中、御殿場から眺める朝の富士山は、本当に絶景で、というか単に景色として素晴らしいというだけでなく、富士山は雄大で荘厳で、表現するのも難しいくらい素晴らしいです。
静岡の次は滋賀県の草津サービスエリアを目指して走ります。静岡から草津までは約280kmあります。時間にして3時間から3時間30分です。静岡県は長いですよ。いくら走っても静岡県から出られないですから。
草津から鳥取まではどこにも止まらないで走ります。距離は260kmくらいです。ここは途中から高速道路を降りて下道になりますのでやっぱり3時間から3時間30分くらいかかります。全行程9時間です。朝6時に出発して午後3時までぶっ続けで走ります。しんどいですが楽しいです。やっぱり旅行です。
ゴールデンウィークに旅行をするというのは私や私の家庭だけでなく日本中がそうだと思います。今は円高で海外よりも国内旅行が盛んになっているとのことでしたが、国内でも国外でもゴールデンウィークは旅行というのが定番ですよね。
ところで、ゴールデンウィークというのはどうやって生まれたかご存知ですか?私も知らなかったためググってみました。ゴールデンウィークは「映画会社の大映が松竹と競作して昭和26年に同時上映となった『自由学校』が、大映創設以来最高の売上(当時)を記録し、正月映画やお盆映画以上の興行成績を残したことで、この時期に観客を多数動員し活性化することを目的として、当時の大映の社長であった永田雅一によって作成された宣伝用語であり、和製英語である。昭和27年 - 昭和28年頃から一般にも使用されるようになり、他の業界にも広まった」(ウィキペディアより)ということだそうです。つまり、ゴールデンウィークと旅行は全く関係なかったんです。私のうちやみなさんのお宅ようにゴールデンウィークに旅行に行くというのは、文化でも風習でもなくて、単に「長い休みだからどこか旅行でも行こうか」がきっかけで全国に広まったということなんです。まあ、考えてみれば当たり前かもしれませんね。「まとまった休みが取れるからどこか行こうか」ですからね。
今年のゴールデンウィークは最高10連休の方もいるそうです。ゆっくり休んでゆっくり英気を養ってきてください。くれぐれも事故には気をつけて!
はい、それでは次回も乞うご期待です。さようなら。