みなさんこんにちは・・・ではなく、新年あけましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
いやー、年末はバタバタと日々が過ぎて行ってしまいゆっくりと年の瀬を楽しむ余裕もなく、気が付いたら年が明けていました。年明けはいつもの年と同じようにわが村伝統の男だけの「元朝参り」をやってからやっと落ち着いてお屠蘇にありつくことが出来ました(元朝参りについてはまたいつか書こうと思います)。あれほど目まぐるしく過ぎていった年の瀬と比べてなんとゆったりと落ち着いた年明けでしょうか。ということで今回は年明け第1号ということも含めて、今年の目標について書いてみたいと思います。
今年の目標を立てるにはまずは昨年の目標達成度合いについて測らなければなりません。結果を測定しないとそのことに対する改善ができないですからね。昨年の目標は色々立てました。仕事の目標、趣味の目標、その他の目標。恐らくですが、多くの方が目標を立てる場合にはこの3つのカテゴリになるのではないかと思います。細かいことを言うと、「今年こそは小遣いアップを狙うぞ!」とか「家の改修をするぞ!」とか「(代掻き用ハローで公道を走れるように)大型特殊免許を取るぞ!」といった家がらみの事も目標になったりするのかなとも思うのですが、これはこれで必要なことですので目標を立ててやるのではなく行動あるのみということで、この場では仕事の目標と趣味の目標の達成度合いについて測りながら今年の目標も併せて考えたいと思います。
まずは仕事の目標です。これはネットショップの開設です。そしてその内容を充実させていくことです。 これはすでにこのコラムが載っている場所があることでそのまま目標達成となるのですが、達成とは一言で言ってもこれはこれで結構大変でした。サイト開設もそうですが、サイトに掲載する商品開発も結構大変でした。ほかのお店と同じようなことはあまりやりたくはありませんので誰もやっていない「何か」を作るために結構苦労しました。で、ここ鳥取県岩美町特産の水産物をベースに、これを下処理・冷凍しておいて、冷凍庫から出して簡単調理ですぐ食べられる美味しい商品を開発しようということになり色々試行錯誤して何とか恥ずかしくない商品を創り出すことができました。
あ、念のために一言書き添えますが、ネットショップ開設に合わせてそれまでなかった鮮魚加工場も準備しました・・というか作りました。それまで先代は鮮魚の仲卸しだけをやっていましたので小売りどころか加工販売は行っていませんでした。そのため鮮魚加工場はおろか業務用の冷蔵庫冷凍庫すらない状態でした。そこでコンクリート作りの駐車場に壁をつけて、腰高壁をつけて、ドアをつけてと鮮魚専用の加工場を作りました。加工場の中には、それまでなかった作業用シンク、業務用ガスレンジ、作業台、業務用冷蔵庫冷凍庫を設置しました。ここで先ほどの簡単調理の商品を開発しました。もちろん保健所に届け出て検査も受けてきちんと営業許可証ももらいました・・・余談ですが、カニ茹での検査を受ける際に検査所に検体として茹でガニを持ってくるように言われたため、結構な値段の松葉ガニを茹でて、その松葉ガニ全体をそのまま持って行ったのですが、その高級松葉ガニはそのまま検査所の検体として引き取られてしまいました。検査で余ったものは返してくれると思ったのですが、多分検体の残りは検査所の職員さんの胃の中に納まったのだろうなと思っています・・・。
商品も出来上がり、ネットショップも開設することが出来ました。単に自前のショップを開設しただけでなく、楽天市場にも開設することが出来ました。これも結構苦労しました。楽天の担当者の方と色々やり取りしながら、楽天ショップ開設に向けて勉強して、ショップ開設のために商品の写真を撮影したり、撮った写真を楽天ショップに掲載するためにhtml(※)で記述したりとそれまであまり得意ではなかった部分も色々やりました。
(※)html:ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ(Hyper Text Markup Language)の略です。物凄く簡単に言うと今回のWEBサイトを作るため各ページを構成する各要素に対して色々指示するための言語です。文字を赤くとか、太くとか、写真のサイズとかです。
あと、ふるさと納税の返礼品登録にもチャレンジしました。当店は鳥取県岩美町にある網代港で仲卸しをやっていますので、ここで獲れた『岩美町特産のおいしい鮮魚を全国のみなさまに食べていただきたい』という、元々の私たちの思いにも通じる、ふるさと納税の返礼品登録もとても大切だということで、これにも一生懸命取り組みました。簡単調理シリーズの資料を持って最初に岩美町役場に相談に行ったときは「面白いですね、こんな商品はどこにもないですね」と興味を示してくれたのですが、『どこにもない』=(イコール)『認知度がない』=(イコール)『返礼品に選ばれない』ということでなかなか返礼品として選んで頂くことができませんでした。
でも、中には「試しに」と返礼品に選んでいただける方もいらっしゃいました。すると、そのうち何人もの方がリピーターになっていただき、中には4回も同じ商品を選んでいただくお客様もいらっしゃいました。この時は嬉しかったですね。「我々のやってきたことは間違ってなかった」「やっぱり美味しいんだ、簡単調理だけでなく、美味しいから何度も選んでいただけたんだ」と。ということでネットショップの開設は目標達成です。
ネットショップの開設はできました、できたのですが、やはり認知度が低いため、まだまだ一部のお客様にしか当店の商品を食べていただくことができていません。そこで今年の目標はさらに多くのお客様に美味しいお魚たちを食べていただくために以下の目標を立てました。
・季節ごと(漁期ごと)の旬の魚たちを食卓にお届けする
鳥取県網代港は漁獲量の面でいくと漁期が9月から5月までの底引き網漁で獲れる、松葉ガニ、赤ガレイやハタハタ、あとはエテガレイ(宗八ガレイ)、赤エビ、モサエビ、バイ貝といった深海に生息している魚たちの量のほうが多いです(正確な漁獲高は鳥取県の資料に出ていますが鳥取県網代港の2023年赤ガレイ漁獲量は700トンくらいありますが、下記の通り夏場の漁で代表的なシマメイカの漁獲高は2023年で50トンも獲れていません)。そこで当店ではこれら底引き網漁の魚を加工して全国の食卓にお届けしています。これを底引き網漁の漁期に獲れる魚だけでなく、夏場(6月から8月)に漁師さんが獲ってきてくれる、白イカ(剣先イカ)、シマメイカ(スルメイカ)といった美味しいイカや、サザエ、岩ガキといった貝類もお届けしたいと思っています。『岩美町特産のおいしい鮮魚を全国のみなさまに食べていただきたい』はその通りなのですが、それだけでなく『岩美町特産で 旬の おいしい鮮魚を全国のみなさまに食べていただきたい』ということです。
今年は夏場の魚たちも全国のお客様の食卓にお届けできるよう今よりさらに頑張って行きたいと思っています。具体的な行動計画は、この場で詳ら(つまびら)かにするのは色気がないためやめておきます。とりあえずできるところから始めていきたいと思います。まだ、夏の漁期には時間がありますので昔取った杵柄で、プロジェクト計画書の作成から始めたいと思います。全国のお客様、楽しみにお待ちください。頑張ります!
・・・趣味の目標についても書こうと思ったのですが、もうすでにいつもの文字数制限を超えてしまいました。趣味の目標についてはまたいつか書こうと思います。これも結構思いがあって頑張ってきましたので熱い文章になるのではないかと勝手に思っています(笑)
はい、ということで今回は今年の目標について書いてみました。やっぱり目標は必要ですよね。しかも頭の中だけでなく形にすることはとても大切ですね・・・「数値的な目標がない」とか言わないでくださいね。それは内緒で作っておきますので(笑)
改めまして、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。それでは次回も乞うご期待です。さようなら。